3大大手予備校で比較!医学部医学科の偏差値一覧

医学部医学科の志望校選びで重要なデータとなるのが偏差値。
そこでここでは、国公立大学、私立大学の医学部偏差値を3大予備校のデータを基に紹介しています。
医学部合格を目指す受験生はぜひ参考にしてみて下さい。
3大予備校で見る医学部医学科の偏差値一覧
3大予備校とは?
3大予備校と言えばかつては駿台・河合塾・代ゼミの3校でした。
しかし、代ゼミは大幅に校舎を縮小し、全国公開模試も廃止したため、今は駿台・河合塾・東進が3大予備校と言われることが多いです。
東進は医学部現役合格者数がトップクラスで、医学部模試も専門予備校と協力して行うなど、多くの医学部受験生のデータを取得しており、公開されている偏差値についても信頼が持てます。
そこで、ここでは、駿台・河合塾・東進の偏差値で比較できるようまとめていきます。
医学部偏差値一覧(2021年度)
順位 | 大学名 | 区分 | 河合 | 駿台 | 東進 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 東京大学 | 国公立 | 72.5 | 80 | 76 | 76.2 |
2 | 京都大学 | 国公立 | 72.5 | 78 | 75 | 75.2 |
3 | 慶應義塾大学 | 私立 | 72.5 | 74 | 75 | 73.8 |
4 | 大阪大学 | 国公立 | 70 | 74 | 74 | 72.7 |
5 | 東京医科歯科大学 | 国公立 | 70 | 72 | 74 | 72 |
6 | 東京慈恵会医科大学 | 私立 | 70 | 67 | 73 | 70 |
7 | 名古屋大学 | 国公立 | 67.5 | 70 | 72 | 69.8 |
8 | 奈良県立医科大学 | 国公立 | 70 | 67 | 72 | 69.7 |
8 | 日本医科大学 | 私立 | 70 | 66 | 73 | 69.7 |
10 | 九州大学 | 国公立 | 67.5 | 70 | 71 | 69.5 |
10 | 東北大学 | 国公立 | 67.5 | 69 | 72 | 69.5 |
10 | 千葉大学 | 国公立 | 67.5 | 69 | 72 | 69.5 |
13 | 順天堂大学 | 私立 | 70 | 65 | 73 | 69.3 |
14 | 京都府立医科大学 | 国公立 | 67.5 | 68 | 72 | 69.2 |
14 | 神戸大学 | 国公立 | 67.5 | 68 | 72 | 69.2 |
16 | 広島大学 | 国公立 | 67.5 | 68 | 71 | 68.8 |
16 | 横浜市立大学 | 国公立 | 67.5 | 67 | 72 | 68.8 |
18 | 名古屋市立大学 | 国公立 | 67.5 | 66 | 72 | 68.5 |
19 | 金沢大学 | 国公立 | 67.5 | 67 | 70 | 68.2 |
19 | 長崎大学 | 国公立 | 67.5 | 66 | 71 | 68.2 |
19 | 大阪医科大学 | 私立 | 67.5 | 65 | 72 | 68.2 |
22 | 筑波大学 | 国公立 | 65 | 67 | 72 | 68 |
23 | 大阪市立大学 | 国公立 | 67.5 | 68 | 68 | 67.8 |
23 | 岐阜大学 | 国公立 | 67.5 | 65 | 71 | 67.8 |
23 | 三重大学 | 国公立 | 67.5 | 64 | 72 | 67.8 |
26 | 自治医科大学 | 私立 | 67.5 | 63 | 72 | 67.5 |
26 | 昭和大学 | 私立 | 67.5 | 63 | 72 | 67.5 |
28 | 北海道大学 | 国公立 | 65 | 67 | 70 | 67.3 |
28 | 岡山大学 | 国公立 | 65 | 67 | 70 | 67.3 |
30 | 新潟大学 | 国公立 | 65 | 65 | 71 | 67 |
31 | 関西医科大学 | 私立 | 67.5 | 62 | 71 | 66.8 |
31 | 近畿大学 | 私立 | 67.5 | 61 | 72 | 66.8 |
31 | 防衛医科大学校 | 準大学 | 67.5 | 66 | ー | 66.8 |
34 | 滋賀医科大学 | 国公立 | 65 | 65 | 70 | 66.7 |
34 | 和歌山県立医科大学 | 国公立 | 65 | 65 | 70 | 66.7 |
36 | 大分大学 | 国公立 | 67.5 | 62 | 70 | 66.5 |
36 | 産業医科大学 | 私立 | 67.5 | 61 | 71 | 66.5 |
36 | 東邦大学 | 私立 | 67.5 | 60 | 72 | 66.5 |
39 | 山口大学 | 国公立 | 65 | 65 | 69 | 66.3 |
39 | 信州大学 | 国公立 | 65 | 64 | 70 | 66.3 |
39 | 浜松医科大学 | 国公立 | 65 | 64 | 70 | 66.3 |
39 | 香川大学 | 国公立 | 65 | 63 | 71 | 66.3 |
39 | 久留米大学 | 私立 | 70 | 57 | 72 | 66.3 |
44 | 宮崎大学 | 国公立 | 67.5 | 62 | 69 | 66.2 |
44 | 弘前大学 | 国公立 | 67.5 | 61 | 70 | 66.2 |
46 | 札幌医科大学 | 国公立 | 65 | 64 | 69 | 66 |
46 | 富山大学 | 国公立 | 65 | 64 | 69 | 66 |
46 | 群馬大学 | 国公立 | 65 | 63 | 70 | 66 |
46 | 高知大学 | 国公立 | 65 | 63 | 70 | 66 |
46 | 鹿児島大学 | 国公立 | 65 | 63 | 70 | 66 |
46 | 鳥取大学 | 国公立 | 65 | 62 | 71 | 66 |
52 | 熊本大学 | 国公立 | 62.5 | 65 | 70 | 65.8 |
52 | 東京医科大学 | 私立 | 67.5 | 60 | 70 | 65.8 |
54 | 福島県立医科大学 | 国公立 | 65 | 61 | 71 | 65.7 |
54 | 島根大学 | 国公立 | 65 | 61 | 71 | 65.7 |
54 | 日本大学 | 私立 | 65 | 60 | 72 | 65.7 |
57 | 愛媛大学 | 国公立 | 65 | 62 | 69 | 65.3 |
58 | 福井大学 | 国公立 | 65 | 62 | 68 | 65 |
59 | 旭川医科大学 | 国公立 | 65 | 61 | 69 | 65 |
59 | 琉球大学 | 国公立 | 65 | 61 | 69 | 65 |
59 | 国際医療福祉大学 | 私立 | 65 | 60 | 70 | 65 |
62 | 東北医科薬科大学 | 私立 | 67.5 | 56 | 71 | 64.8 |
63 | 秋田大学 | 国公立 | 65 | 61 | 68 | 64.7 |
63 | 山形大学 | 国公立 | 65 | 61 | 68 | 64.7 |
63 | 佐賀大学 | 国公立 | 65 | 61 | 68 | 64.7 |
63 | 杏林大学 | 私立 | 65 | 59 | 70 | 64.7 |
67 | 徳島大学 | 国公立 | 62.5 | 63 | 68 | 64.5 |
68 | 愛知医科大学 | 私立 | 65 | 59 | 69 | 64.3 |
68 | 帝京大学 | 私立 | 65 | 58 | 70 | 64.3 |
68 | 東海大学 | 私立 | 65 | 58 | 70 | 64.3 |
68 | 東京女子医科大学 | 私立 | 65 | 58 | 70 | 64.3 |
68 | 兵庫医科大学 | 私立 | 65 | 58 | 70 | 64.3 |
73 | 藤田医科大学(旧藤田保健衛生大学) | 私立 | 65 | 58 | 69 | 64 |
74 | 聖マリアンナ医科大学 | 私立 | 65 | 57 | 69 | 63.7 |
74 | 岩手医科大学 | 私立 | 65 | 56 | 70 | 63.7 |
74 | 福岡大学 | 私立 | 65 | 56 | 70 | 63.7 |
77 | 金沢医科大学 | 私立 | 65 | 56 | 69 | 63.3 |
78 | 北里大学 | 私立 | 62.5 | 59 | 68 | 63.2 |
79 | 獨協医科大学 | 私立 | 62.5 | 55 | 70 | 62.5 |
80 | 埼玉医科大学 | 私立 | 62.5 | 55 | 68 | 61.8 |
80 | 川崎医科大学 | 私立 | 62.5 | 54 | 69 | 61.8 |
難易度を確認する際の注意点
国公立と私立は入試科目の数が違う
まず、国公立大学よりも私立大学医学部のほうが偏差値が高いことが多いですが、入試制度がそれぞれ違うことは最初に理解しておきましょう。
国公立大学の場合は、共通テスト必須で国語や社会も対策必須で、個別の二次試験対策も求められます。
いっぽう、私立大学の場合は個別試験のみの対策で済み、入試科目も英語・数学・理科2科目だけ。
したがって、国公立大学医学部のほうが勉強量の負担が大きくなるため、その分偏差値には見えない難易度は上昇します。
相性の良い試験を実施する大学が合格への近道
偏差値のボーダーラインをクリアしていても、医学部入試の場合は一点が合否に大きく影響してくる試験です。
したがって、模試の偏差値判定でAやBをもらっていても、不合格になってしまう受験生が毎年沢山います。
そのため、やはり合格を確実なものにするためには、1点でも多くの点数が取れる入試を行う医学部を受験すること。
医学部によって、科目の配点比率は大きく異なってきます。
偏差値も大事ですが、自分の長所に多くの配点は付与されている医学部を受験することをおすすめします。
プロフィール
